名古屋港の開港 - 名古屋商工会議所のあゆみ | 名古屋商工会議所の沿革・歴史を紹介する「名古屋商工会議所のあゆみ」

明治・大正の出来事 1881~1926

明治・大正の出来事の一覧に戻る

名古屋商工会議所のあゆみTOP > 明治・大正の出来事 > 名古屋港の開港

明治40年(1907)
名古屋港の開港

“名古屋港”実現へ尽力した奥田正香会頭

 明治29年、当時の時任知事は、築港工事に必要な財源を国庫補助、県債、名古屋市負担金等で賄うこととし、工事費約190万円、工事期間7ヵ年という築港計画について県議会の承認を得ました。しかし、国庫補助が「不許可」となったほか、度重なる水害や反対意見、戦争によって工事は難行を極めておりました。
 そんな苦難の続く中、本所の奥田正香会頭は、「名古屋に港があれば、この地域の産業も経済も、もっと発展する」と、常に港の必要性を訴え続けておりました。
 明治40年、奥田会頭は、当時の深野知事、加藤市長との協力体制のもと、熱田港を擁する熱田町と名古屋市との合併を実現、名称も熱田港から名古屋港へ改称されました。その後は、工事も順調に進み、同年11月に名古屋港は開港場に指定されました。

定期航路の誘致に尽力

 名古屋港の開港後、本所は定期航路の誘致に重要な役割を果たします。
 明治44年12月、運輸部会(平子徳右衛門部会長)で「北海道定期船名古屋寄港」の誘致を決定。この誘致活動が実り、翌年には「北海道定期航路」が実現しました。盛大な入港祝賀会が催される中、日本郵船藻寄丸(3,773屯)が初入港したのは、明治45年3月のことでした。

大正初期の名古屋港(出典:愛知県写真帖)

大正初期の名古屋港
(出典:愛知県写真帖)

「北海道定期航路」入港祝賀会の様子(明治45年)

「北海道定期航路」入港祝賀会の様子(明治45年)

築港反対の世論を一変させた最大の功労者 奥田助七郎技師

 名古屋港を語る時に忘れてはならない人物、愛知県築港事務員派出所の奥田助七郎技師。築港反対の世論を築港推進に一変させた最大の功労者です。
 明治39年、奥田技師は、四日市に入港した巡航博覧会船「ろせった丸」(総トン数 3,800トン)の船長に名古屋への寄港を直接交渉。まだ海図もない建設中の名古屋港に「ろせった丸」は入港しました。大型船の入港と博覧会の成功が契機となり築港の反対運動は沈静化、名古屋港の開港に繋がりました。

奥田助七郎技師(提供:名古屋港管理組合)

奥田助七郎技師
(提供:名古屋港管理組合)

ろせった丸(提供:名古屋港管理組合)

ろせった丸
(提供:名古屋港管理組合)

名古屋商工会議所のあゆみのトップページへ

このページの先頭に戻る